TOP

イワテバイクライフ 2007年1月前半


1月15日(月)
盛岡市街地に限ってみれば早春と言い切れる陽射し。ひとたび山岳部へ至れば地吹雪もあった。 @八幡平市(安比高原)

  2ストライク2ボールからの
  きわどいボール球を嘲笑う者は、
  勝負所で立て続けに
  ストライクを求めるに違いない。
  少年にも見透かされる配球で
  結局自滅する。

  この純白の大地に
  力任せの速球や
  ひねりにひねった大魔球で
  夜明けのたびに
  ストライクを欲しがる者よ。

  だから、ほら
  いつまでも辺境のマウンドで
  エース気取りなのだ。


  注:画像と本文は一切関係ありません
  


1月14日(日)
昨日の雪や氷は、すっかり置き去りにされて、空の蒼さと柔和な光の中に「違和感」の一種だった。 @岩手山麓

  その必死の様を
  少しは理解してやれないものか。

  力を見せつけ、金で飾り立て、
  情を振る舞い、情をかき集め、
  絆を謳い上げ、恩で縛り上げ、
  星を並べ立て、中心を譲らず、
  一流でかため、権威を味方に、
  正統を主張し、首位に拘泥し、
  獣のように走り回らなければ
  認めてもらえぬ者の悲しさを
  心の均衡を保てない悲しさを
  居場所すら守れない悲しさを
  少しは理解してやれないものか。
  見て見ぬふりをしてやれないものか。

  どんな闇にも生い立ちがあるのだから。
  背負わされた物語があるのだから。
  この空のもとで何が起きようと、
  もう驚くことなく
  知らん顔をしてあげられないものか。


1月12日(金)
透明度を上げた空の蒼さ。人肌に接近する太陽の熱。さすがに木々が「春」を確信し始めている。 @岩手山麓

  また今日もここにいる。

  (動かないわけではない)
  何かを一周して
  再びここに戻って来ただけだ。

  (変らないわけではない)
  幾度見渡しても
  創世記の朝が広がるばかりだ。

  (求めないわけではない)
  手を伸ばしても、
  大地の影は遠ざかるばかりだ。

  だから、今日もここにいる。
  
  幾度追いつこうと、
  幾度収穫しようと、
  けして手に入らない光速の憧憬が
  爆音を残して山岳を越えていく。


1月11日(木)
陰影の濃いシャープな晴天。そこかしこに冬雲の乱舞もあったが、陽射しの印象がまさる。やがて夜の寒気。 @岩手山麓

  俺は覚えている。
  家来を従え威風堂々のあんたは、
  近付いてみれば、なるほど大男だった。
  笑うことなど知らぬと言いたげに
  大股で赤い絨毯を踏んでいく。
  雑兵の俺が命乞いに飛び出すと、
  あんたは俺を見下ろした。
  俺の口上は、みすぼらしいほどに手短だった。
  決死の直訴にさっさと背を向け
  あんたは立ち去った。

  忘れはしない。
  あんたの眉間に訴えた俺の目を、
  あんたはけして見なかった。
  (見られるはずがなかったのだ)
  それを確信するまでに
  どれほどの冬が繰り返されたことか。
  その事実に遂に向き合うこともなく
  あんたは城を追われたのだ。
 


1月10日(水)
晴れた。陽射しの熱もあった。束の間、春めいた。だが、夕刻から急降下。底冷えの街に雪が舞った。 @姫神山遠望
  
  今思えば、よかった。
  あの日、すべてを失い、
  だから自由になって、
  今日ここにいるのだから。

  今思えば、よかった。
  あの日、みんな去って、
  だから真実だけ残り、
  今日ここにいるのだから。

  今思えば、よかった。
  あの日、群から追われて。
  だから旅に旅を重ね、
  今日ここにいるのだから。
  
  今思えば、
  この夕暮れに向って
  あの日、
  私は走り出していたんだね。
  


1月9日(火)
ひかえめな雪化粧は陽射しを浴びて雫と消えた。そんな街の暢気を山岳の雪雲は遠巻きに眺めていた。 @岩手山麓 

  
  追っ手の数は増えるばかりだ。
  雪原の彼方を振り返るまでもなく、
  手負いの獣にはわかっていた。
  ここまで走ってきたのは、
  逃げ切るためではない。
  最期の場所はここと決めていたのだ。
  (何としても、ここだったのだ)

  山は、はたして待っていた。
  匿うでもなく突き放すわけでもない。
  黙って見届けてくれるだけだ。
  (それで充分だ)

  獣は立ち止まり、頂を背に向き直った。
  猟犬の黒い影が散弾となって向って来る。
  一面を染める血しぶきも春が来れば消える。
  もはや心を決めた牙が冬を噛み切る。

  山麓に吹き渡る風に巻き上げられて
  瞬間、新雪は花吹雪になった。

1月8日(月)
朝方の雪を纏った山里の薄化粧は、台本にない陽射しに狼狽え消えていった。 @滝沢村

  綴った分だけ疎まれて
  黙った分だけ憎まれて
  離れた分だけ誤解され
  消しても消しても届く
  (デジタル・レター)

  鏡のような僕らの世界。

  好かれたければダイヤ。
  嫌われたければ深い闇。
  映せ映せミラーダンス。
  
  鏡にキスして愛し合い
  鏡を割っていがみ合う
  (デジタル・レター)

  映ることに夢中だから
  映すものを見失うのさ
  (デジタル・レター)


  〜 以上、井上陽水の気分で 〜


1月7日(日)
沿岸部は大荒れ。内陸は曇り空から時折の小雨と弱い日差し。 @盛岡市

  もはや、私は旅人ではない。
  目的地や時刻表を捨てて久しい。
  
  ひと月だとか、一年だとか
  意味ありげな時を
  積算することも忘れ、
  ただひたすら川のような歳月に
  浮かぶだけだ。

  いつか見た風景が回遊して来ても、
  ぼんやりと迎え見送るばかりだ。

  (嗚呼、日々は繰り返す)
 
  繰り返されることに、
  理由など無い。
  理由が無ければ続かぬものなど
  幾多の季節を
  越えられるものではない。
  


1月6日(土)
山の雪をとかす雨も、雪にかわる気配を漂わせ、大地を冷え冷えと洗った。 @滝沢村(トライアルパーク)
  
  そうだよ、雨だよ。
  (悲嘆の涙ではない)

  そうだよ、滑るよ。
  (けして罠ではない)

  そうだよ、辛いよ。
  (失恋ほどではない)

  いつか巡り来る
  大切な日の空を
  選べないのなら
  困難の感触を
  記憶するほかないのだ。

  暗い空の下にこそ
  光が隠されているから、
  そうさ、夢中なのさ。
  (恋ほどではないが)


1月5日(金)
その手触りも、その棘の痕も消し去り、街から遠ざかる冬は、春光浴びる山岳に立て籠もっていた。 @盛岡市(岩手山遠望)

  新しい泥にまみれる前に
  どうしても
  あなたに見てもらいたかった。

  宇宙と地球を分ける
  蒼い蒼い天空に
  白く白く描く無限軌道を
  見てもらいたかった。

  やがて
  呼吸は火炎となり、
  血は煮えたぎり、
  太陽の所在すら不明の光の中、
  なおも直線と曲線を繋ぐ意志は、
  成層圏あたりで発火し、
  ついには、
  燃え尽きるのではないかと
  思うのです。


1月4日(木)
最高気温など、どうでも良い。山陰の雪まで消していく冬の正体が知りたいだけだ。 @滝沢村(トライアルパーク)

  昨日の花巻の泥を纏ったまま
  今日は滝沢だ。

  (よもや)とは思ったが、
  先客のエンジン音が轟いている。

  重低音の波動が、
  山上の雷神さながら
  冷気を揺さぶる。
  
  考え深い間合いから、
  一気の決断。
  躊躇せず弾け
  息長く挑む音の主は
  顔を見なくてもわかる。

  あまりに穏やかな光の中で、
  愛機は、すくすく温まる。
  今にも飛び出す気持を抑え、
  熱い珈琲などすすり、
  頂を見上げ、
  私を暖機する。
   


1月3日(水)
明らかに何かが間違って出現した「春」だ。陽射しの強さ、空の蒼さは、正月のそれではない。 @花巻市(山屋トライアルパーク)

  誰にも
  思い定めた道がある。

  辿り続けることさえ困難で、
  行き着くことなど希な事で、
  それでも最善の道と信じるから
  見据え、飲み込み、腹に沈め、
  力が漲った時、踏み出すのだ。

  走り出した者は
  もはや助けられない。
  助けてはいけない。

  一切を引き受けるために
  選んだ道だから
  結末を握りしめるまで、
  誰もが一人なのだ。


1月2日(火)
冬という冬がとけるとける。地球温暖化を原因にするつもりはなくても、説明がつかない「穏やかな正月」。 @岩手山麓

  私をめぐる様々な出来事は、
  どうも、ある一点に向って
  束ねられていく糸のようだ。
  
  悲しい糸は涙を吸って頑健で、
  喜しい糸は夢を含み柔らかく、
  熱情の糸は明日を巻き取る。
  
  日々解き放たれ舞う糸よ。
  重なり、絡み、絞られて、
  今日の私を紡ぎ出せ。


1月1日(月)
初日の出を遮る雲無し。極上の青空と陽射し。最高気温7度1分(盛岡)。尋常為らざる元日。 @岩手山麓

  失ったわけではない。
  神が運び去ったのだ。

  ひとり残された私が
  何を始めるのか確かめようと、
  今朝に続く大地だけ、
  残したのだ。

  頼らなくてよいもの。
  追わなくてよいもの。
  夢見なくてよいもの。
  競わなくてよいもの。
  語らなくてよいもの。
  それら一切を神は運び去り、
  ひとり残された私が、
  何を起こすのか見届けようと、
  この新しい光を
  与えてくれたのだ。


このページの先頭に戻る