イワテバイクライフ 2007年 11月前半
11月15日(木)
朝霧で一日は始まった。制空権を握る雲の間隙に空の蒼さや光はのぞいたが、記憶に刺さったのは冬の棘。 @盛岡市
![]() |
沈む舟に気休めを言うな。 万にひとつの希望もないことを 正しく伝え、 潔く別れを告げるのだ。 思い出を美しく飾るより、 明日の苦しみを思って黙り合え。 嗚呼、沈み消えていくことは、 こういうことなのかと 掌(たなごころ)に絶望や諦観を転がし、 それが、この地上においては 実に些細なことであることを 知ってしまえば、 とめどなく溢れるものも さらり未練を洗い流す涙になる。 |
11月14日(水)
おだやかな初冬の陽射しは、ゆっくり雲に遮られ、宵闇に歩き出せば、街は小雨に濡れていた。 @岩手山麓
![]() |
排気量883ccの波動は、 陽気に弾けて道をなごませる。 プルバックハンドルに 手を添えれば、 胸は開かれ風を受け入れる。 V型二気筒エンジンに 耳を澄ませば、 地の底にたぎる魂。 加速とともに高鳴る熱情の連打。 このしたたかな子馬に跨り、 私をどこへ連れて行こうか思案する時間の 何と乾いて軽いことか。 風に躍る光は、 不透明な心の皮膜さえ吹き飛ばし、 行く手に沸き立つ冬を照らし出す。 こみ上げる私の笑顔を照らし出す。 (憂い無き私こそが、この朝の性能) |
11月13日(火)
昼前後までは、雲の切れ間に蒼い空がのぞき、初冬の陽が射した。けれど、夕刻に向かうほど雲は暗く厚みをました。 @岩手山麓
![]() |
彗星の如く現われる者よ。 私は疑い深いのだ。 季節や歳月を飛び越えて いきなり真ん中で輝き出す者を 私は訝しがるのだ。 明るく澄み切った心や 懸命な汗に嘘は無いと信じるが、 もの静かな人の輪の中に ある日空から降って来て、突如燃え盛る炎を 私は諸手を上げて歓迎できないのだ。 ともに汗を流し、 語り合い、手を握り、絆を結び、 希望の種を播き、夢を膨らませたその途端、 一切を置き去りにして消える者を 幾度と無く見てきた。 (だから) 彗星の如く現われる者よ。 私は、無条件に握手など出来ないのだ。 百年の友のように抱き合えないのだ。 とてつもない約束など恐ろしくて出来ないのだ。 ある朝、理由も告げず時を止める者に、 取り残される者の悲しみを知っているから、 彗星の如く現われる者に 私は、屈託なく微笑みかけられないのだ。 |
11月12日(月)
とりたてて強い雨ではなかった。ためらいがちに風にまじる細かい雨滴だった。 @盛岡市
![]() |
貧し過ぎてはいけない。 すべてに対価を求めるようになる。 信じ過ぎてもいけない。 すべてに神の声を使うようになる。 夢を追い過ぎてもいけない。 すべてに犠牲を押し付けるようになる。 熱くなり過ぎてもいけない。 すべてに二者択一を迫るようになる。 そのような滑稽なものから人は離れ、 おそろしく空疎で哀れな舞台が回り始める。 (そうなる前に、目をさませ) |
11月11日(日)
頭上を横断していく低気圧。朝から断続的な小雨。けれど、昼前後に瞬間の青空が開けた。 @滝沢村(トライアルパーク)
![]() |
休暇願い 来る11月11日(日) 私事にて休暇を頂きたく お願い申し上げます。 滝沢村で開かれる 自然散策の会に参加するためです。 より深く山の懐に分け入り、 岩手の環境を子細に観察し、 その現状と未来について語り合うものです。 同時に、道無き道を探検したり、 急斜面や岩場で冒険しながら、 自然に触れ合う素晴らしさを確かめ合い 発信する道筋について 考える場でもあります。 なお、開催時刻は 午前8時から午後2時頃まで。 山間部ゆえ、 携帯電話の交信が 困難になるものと思われます。 地域の方々との絶好の交流の場と 御理解いただき、 何卒、休暇のお許しを頂けますよう、 伏してお願い申し上げます。 以上 |
11月10日(土)
前日まで曇りだとか雨だとか、天気予報に脅されていたが、青空も陽射しもあって、まずは穏やか。 @岩手山麓
![]() |
(もう、いいのだ) 何を持ち去られようと。 何を盗み出されようと。 (もう、いいのだ) それで この地に暮すことが許されるのなら、 知らぬ振りをしてもらえるのなら、 まったく安いものだ。 (ただし) 私の日々の断片など 誰にも復元できない全体の一部だから。 何を持ち去られようと。 何を盗み出されようと。 まあ、いいのだ。 私の行く先など 誰も知らないのだから、 何がどうであれ、 まあ、いいのだ。 (全貌は、最後の最後に現われるから) |
11月9日(金)
朝霧は晴れて、のどかな青空と陽射しに春を思い出した。とはいえ岩手山は終日雲に隠れがちだった。 @盛岡市
![]() |
夜の路地裏だった。 裸電球の下に私は立っていた。 手には分厚い名刺の束を持っていた。 一枚一枚 名前を口にしてみても、 浮かんでくる記憶は無かった。 印象の欠片さえ無かった。 ただ、大事に握りしめていたからには 少なからず縁のある人々なのだ。 (そうに違いない) 手を差し伸べてくれた人や 扉を開けてくれた人や 道をつけてくれた人や、 かばってくれた人や、 闘ってくれた人や、 とてつもない恩人達に違い無いのだ。 夜明け前の闇のかすかな標(しるべ)は、 星の瞬きだ。 私は、初冬の星座に ひとりひとりを訪ね歩く旅を決心し、 見たこともない住所に目を凝らすのだった。 自らの足音に耳を澄ますうちに 夢は遠ざかった。 |
11月8日(木)
夜明け前後は確かに晴れていた。みるみる山並みに霧がかかり、空は雲に覆われ、昼過ぎには冷えた小雨。 @盛岡市
![]() |
かつて、旅を重ねる私を見送る影は無かった。 振り返り、手を振る必要も無かった。 ことさらに作る笑顔も無かった。 ただ私の心を尋ねる声があった。 大丈夫か、と疑う。 (大丈夫さ) 人の知らない道を行く。 怖くないか、と問う。 (怖くは無い) 一度死んだ私だから。 武器は?と訊く。 (いらないさ) もはや殺し合わないから。 めざす場所、たどる道程、のぞむ静寂。 すべてを鮮明に思い浮かべられれば、 それを生命力というのだ。 大丈夫、怖くは無い。まして武器には頼らない。 黙々と確信の足跡を残していけば、 旅の果ての「今日」は鮮やかに訪れる。 |
11月7日(水)
ひとかけらの雲の印象が無い一日。明日は立冬だから「秋晴れ」とうたいあげるには、いささか冷え冷え。 @岩手山遠望
![]() |
(明朝の仕事場を下見した) 「盛岡市を見渡す丘に来ています。 北東北の11月。 きりっと澄み切った空に 岩手山がそびえています。 頂の雪の白さが鮮明です。 ここ盛岡市の玉山地区は、 本州の中で最も冷え込む地域のひとつですが、 こうして立っていても 冷えた空気が針のように頬を刺してきます。 明日は立冬。 日毎の冷え込みで この丘も秋から冬へ色彩が移ろいます。 あたりのカラ松の丘は、 すっかり赤茶色に染まりました。 盛岡の初雪の時季も、ちょうど今頃。 目を覚ませば銀世界が広がっていても おかしくない盛岡でした。」 (そんなことを呟いて、覚悟を決めた) |
11月6日(火)
どこか薄ら寒い曇天。回復するのか悪化するのか、気配すらない無風状態風。 @滝沢村
![]() |
ものごとを覚えるには、 いくつか道がある。 ひとつ試しては、立ち止まり、 じっくり考え、呼吸を整え 次のトライに向かうスタイル。 基本を延々繰り返し 「もうよかろう」となって 応用問題をおもむろに開くスタイル。 そして、 初めから難解なものに 遮二無二飛び付き、 はね返され、叩きつけられながら 正解の輪郭を指先に感じ ぶっ倒れる頃、 ついに核心を掴むスタイル。 私は、猟犬のように 何かを突き詰めていく道程が もう好きで好きでならないのです。 ひとつでも一回でも 何かを私の今日に刻んでおきたくて 秋の落日と競争するのです。 憑かれたように失敗を重ねるのです。 |
11月5日(月)
すっかり忘れていた初霜や初氷が、まとめてやって来た。とはいえ、秋の陽射しのもと、さっさと大地は温もった。 @滝沢村
![]() |
そこに暮らしていたければ 良い仕事をするだけでは足りない。 人に好かれ、 人に頼られ、 人に尽くすだけでも 明日を保障するものにはならない。 (まだ、わからないか) 懸命なものを疎ましく思う人の闇を知れ。 強く求めるものを傷付けたがる人の闇を知れ。 秋だからと、 ひときわ鮮やかに燃えることなく 全山のどこかに紛れ込む 迷彩色の一本であれ。 そのように、 まんまと居続けろ。 |
11月4日(日)
朝の地面は湿っていたが、まずまずの晴天で乾いていった秋。街のあちこちに落葉の絨毯。 @滝沢村
![]() |
私に法外なものを負わせ あるいは法外なものを奪い 闇と手を打ち 見事逃げ切ったあなたは、 さすがに後ろめたいとみえて 私の顔色を窺っている。 私につつましい楽園を与え、 ひたすら穏便を願っている。 この大地で私が微笑む限り、 厄介なことにはならないと踏んでいる。 (そんな思惑はさておき) この穏やかな場所は、 どんな卑劣も忘れさせてくれる。 この澄み切った時間は、 どんな悪夢も洗い流してくれる。 (だから、永久にここで正気を保つのだ) 埋めようの無い悲しみと怒りを 鎮められるのは ここに生きる人々と 繰り返される季節以外に無いのだ。 |
11月3日(土)
枯れて舞い落ちる寸前の晩秋を湿らせ暗くする小雨が断続した。 @岩手山麓
![]() |
見渡す限り人影もまれな大地にあって、 町といえる場所においては、 心得ておくべきことがある。 いいか。競争は無い。 いつの時代からか決められた序列が あるだけだ。 (だから、結果を求めるな) いいか。境界は無い。 いつもと変わらぬ顔ぶれが何処にも 並ぶだけだ。 (だから、欠伸などするな) いいか。選択は無い。 いかなる時もすでに出ている結論に 従うだけだ。 (だから、無心に踊り狂え) いいか。孤独は無い。 いかなる者も一人にさせない祭りに 飲まれるだけだ。 (だから、静寂を求めるな) そこに千年生きる勇気がある者だけが 裏口に招き入れられる。 |
11月2日(金)
青空は覗き、陽も射した。けれど、夕べの雨に濡れた落ち葉の絨毯を乾かすほどの熱は無かった。 @盛雄市
![]() |
実戦を知らぬ者よ。 血の味や恐怖の匂いも知らぬ者よ。 怒りの熱や狂気の沙汰を知らぬ者よ。 保身のための作文に明け暮れる者よ。 私に苦労させようというのか。 悪いが、 そんなものを苦労とはいわない。 私に汗をかかせようというのか。 悪いが、 そんなもので汗は一滴も流れない。 懲らしめてやろうというのか。 悪いが そんな意地は痛くも痒くもない。 (机上の野心よ、密室の小心よ) さあ、私を潰すほど使いこなせ。 思い切りアクセルを踏んでみろ。 限界までブレーキを掛けてみろ。 滑り出すまでハンドルを切ってみろ。 そんなやわな鞭では、眠くて仕方ない。 (まったく毎日が朝飯前の楽園だ) |
11月1日(木)
しみったれた秋の一日。お愛想程度の薄日は昼過ぎまでもたず、断続する小雨がビタビタビタビタ。 @岩手山麓
![]() |
私は、 私というものは、 すっかり骨になった後で、 偶然、誰かが思い出す 私の声や癖や仕草や 失敗などの印象であって やり抜いたことや 考え抜いたことや 魂をこめたことや まして刻んだ道程の全体などではないことが、 ようやく ぼんやりですが わかってきたのです。 (だから) 今日という日の私は、 私とともに死んでいく私であって、 私だけが克明に思い出せる私であって、 ついに誰のためでもない私であって、 もうそれで充分なのだということが、 ようやく ぼんやりですが わかってきたのです。 |