イワテバイクライフ 2012年11月前半
2012年11月15日(木)
0度2分(盛岡)で朝を迎えた。とはいえ日中は眩しい陽射しもあって11度2分(盛岡)まで上昇。荒々しい雲の一団もあったが、まずは上々の一日。
![]() |
ほぉ、野良犬が吠えたのかい。 そりゃあ、お前さんが怖いからだよ。 ほぉ、曲者達が吠えたのかい。 そりゃあ、お前さんが強いからだよ。 ほぉ、訳知りが吠えたのかい。 そりゃあ、お前さんが光るからだよ。 (まあ、あしらっておけばいい) |
MOTO GUZZI 850GT @岩手山麓 |
2012年11月14日(水)
背景として青空はあった。ステージの最前列は冬雲の乱舞だった。夕刻には、雪になりたがる雨粒が道を濡らした。最低気温は夜に入って午後8時前の3度5分(盛岡)。
![]() |
まあ、たいてい、そうだ。 心は、ずっと前から決まっているものだ。 時と共に風景は整い、 人は走り、声が上がり、合唱となり、 道は照らされ、風は定まり、 昔の決心は、晴れて実行に移されるのだ。 (急ぐことはない。躊躇することもない) |
MOTO GUZZI V7Classic @岩手山麓 |
2012年11月13日(火)
断続する朝からの小雨は、午後になって本降りの気配。水溜りは大きく広がり、落ち葉を浸したが、最高気温11度2分(盛岡)なら、まあ、冷たい雨ではなかろう。
![]() |
人が次々入れ替わる大きな店において、 商品は誰が作っても同じものになる仕組だ。 ある時期、きわめて優れたものが店頭に出ると、 その後、その品質を維持できなくなる恐れがあり、 それは、店のマイナスイメージになりかねないから、 突出した創意と独自の技術の発揮はタブーとされる。 (なるほど、匠は要らない、ということか) |
HONDA Monkey @盛岡市 ※現場では一切走行していません。手押し移動で佇みました。 |
2012年11月12日(月)
朝から雨。初冬の景色を重くした。けれど、落葉松(からまつ)のブランは美しく、北国の山野を別世界にしてみせた。夕刻、かすかに光を見た気がする。
![]() |
この地上で 居場所を失いそうになると、 人は、とんでもなく高い樹の上まで 登っちまうことがある。 引き返せないところまで 踏み込んじまうこともある。 ゆっくり夢を見続けるためなら、 人は豹変して、 今日の塒を得るものだ。 |
YAMAHA YB1(2スト) @岩手山麓 |
2012年11月11日(日)
朝方はたじろぐほどの青空があった。そこへ無造作に薄雲が広がった。不思議な大気になった。優しくも曖昧な光だった。
![]() |
美しいものを聴いていれば、 その通りの心になるのかな? 奥深いものを眺めていれば、 その通りの魂になるのかな? 立派なものと握手をすれば、 その通りの者になるのかな? 「素晴しいものに同化できる私は素晴らしい」 そのように信じ込めたら、 さて、シアワセなのかな? |
MOTO GUZZI California Vintage @岩手山麓 |
2012年11月10日(土)
予報では曇りのはずで、所により雨だったはずだが、うららかな小春日和だった。流れる雲も、楽しく鑑賞できるものだった。最高気温13度8分(盛岡)。上出来。
![]() |
良い風景を見渡し 爽快な風を浴びる。 それで幸せになるのではない。 生き生きとした魂が、 風景を一層輝かせ、 季節の風を清明にし、 今日の鉄馬を喜ばせるのだ。 私が満たされ安らいでいれば、 天地は日毎に美しく、 愛馬はますます健やかだ。 日々走るということは、 そういうことだ。 (そうでなければ、三日と続かない) |
YAMAHA YB1(2スト) @岩手山麓 |
2012年11月9日(金)
どこか陰鬱な天気予報のおかげで、そこそこの青空や陽射しが嬉しくなる。最高気温14度5分(盛岡)など望外の温もり。調子に乗っていたら宵の内の雨。
![]() |
心が晴れ渡る。 地平を広げる思いがあるかどうか、だ。 心が軽くなる。 鉛の記憶をとかす熱があるかどうか、だ。 心が躍り出す。 眼前の道を愛して弾めるのかどうか、だ。 (心は、それを待っている) |
スポーツスター883R @盛岡市 |
2012年11月8日(木)
朝方まで小雨に濡れた。水溜りは澄んで、濡れた落ち葉から秋の色がとけ出すようだった。午後は、雲間からどきっとするような光が射した。最高気温12度3分(盛岡)。
![]() |
「あんた、大人だねぇ」 「いえいえ、そちらこそ大人ですなぁ」 そのように褒め合って、 問題を荒立てず、突き詰めず、 送り流すことを 「大人ごっこ」と言うらしい。 崩壊の最終局面には、 なるほど、そんな遊びが流行るようだ。 |
YAMAHA YB1(2スト) @岩手山麓 |
2012年11月7日(水)
立冬を忘れさせる温もり。稀に水滴を感じることはあったが、曇天の中に青空がのぞき、陽も射した。最高気温17度1分(盛岡)。
![]() |
主役意識の強い者とうまくやるなら、 引き立て役に回ることだよ。 (きっと大切にされる。小道具としてね) でも、まあ、 そんな無駄な舞台を踏まないのも 大人の知恵だよね。 |
MOTO GUZZI V7 Classic @盛岡市 |
2012年11月6日(火)
最高気温が13度7分(盛岡)だから震えることはなかった。ただ、時折強まる雨に洗われ、晩秋の風景は冷え冷え。
![]() |
風には吹かれてみる。 雨には打たれてみる。 雪には埋もれてみる。 歳月には流されてみる。 答えは、 探り出すより、 受け止めることの方が多い。 (そんな気がする) |
HONDA ベンリィ50S @岩手山麓 |
2012年11月5日(月)
午前中は予報以下の曇天。午後になって予報以上の晴天。最高気温14度1分(盛岡)であれば、それこそ満点の一日。
![]() |
軽くて丈夫な飛行機を依頼されると、 骨格に竹ひごを使う者がいる。 結局、空中で分解だ。 鎖以上に頑丈なものを依頼されると、 荒縄で猛獣をしばる者がいる。 結局、人が食われる。 のどかな里には、 信じ難い仕事が稀にある。 知らぬ顔で受け入れるのが 辺境の作法だ。 |
MOTO GUZZI 850GT @岩手山麓 |
2012年11月4日(日)
時折、霧雨が舞う盛岡から、のどかな晴天の県南へ。それでも強い風を浴びて身震いすることもあった。
![]() |
さらり、前線を離れた。リタイヤだ。 良い筆は、 容易く使いこなせるとは限らない。 まずは、使い手の熟練と創意だ。 不本意な現状と闘わず、 不明な原因を捻じ伏せようとせず、 思い描いた感触を探り出す。 その為には、 待ち焦れた舞台を辞退する勇気と 遠い未来の檜舞台へ 今日の思いをつなぐ執念こそが必要だ。 (飛躍は、無残な挫折から生まれる) |
Beta Evo 2st @室根山(一関市) |
2012年11月3日(土)
冷えた青空の中に、荒々しい雲がわき立ち、うねり、砕け、千切れ飛んだ。晩秋の光が踊った。岩手山は冬の装い。
![]() |
一生懸命であることが 常に適切とは限らない。 いい加減な場所では浮いてしまう。 もの静かな場所ではうっとおしい。 慣例だけの場所では目立ち過ぎる。 (でもね、いいじゃないか) あなたのなりふり構わぬ様が好きだ。 あなたの熱気に煽られるのが好きだ。 あなたの全力の汗を見るのが好きだ。 燃え盛る者は、 冷え切った季節にこそ必要とされる。 |
スポーツスター883R @盛岡市 |
2012年11月2日(金)
強い風が、雨滴を吹き付けた。青空ものぞいたが、街は湿ったままだった。何より、晩秋の冷え込みは骨身にしみた。最高気温10度4分(盛岡)。
![]() |
寂しい場所でも、構わない。 薄暗い時刻でも、急がない。 枯れた匂いでも、俯かない。 今日も心を打ち込む場所がある。 今日も明々燃やせる時間がある。 今日も紅潮する頬の香りがある。 この晩秋の真っ只中で、 この嬉しさを握り締め、 この私の夢が走り出す。 |
Beta Evo 2st @滝沢村 撮影日2012年11月1日 |
2012年11月1日(木)
朝方は落ち着いた晴天。やがて雲が流れ込み、降水確率80%の午後のはずだったが、時折の小雨程度で、所々青空ものぞいた。
![]() |
大きなものは、ゆっくり落ちてゆく。 やがて、翼は吹き飛び、エンジンが火を吹く。 けれど、胴体が割れて真っ逆さまになるまで、 「上昇の大号令」に包まれる。 激突の瞬間まで覚めることはない。 閉ざされた輪の中で現実を知らされるより、 最後の最後まで希望を謳い上げている方が、 救われるのかもしれない。 ※本文は、過去の飛行機事故とは一切関係ありません。 |
Beta Evo 2st @滝沢村 |